1988年生まれ
諏訪市立城南小学校、上諏訪中学校、諏訪清陵高校を経て、国立新潟大学歯学部を2012年に卒業。
横浜市の開業医に2年間勤務した後、東京都港区にあるオーラルビューティークリニック白金で7年勤務。
審美治療、インプラント治療など最先端の診療から予防歯科,訪問診療まで、幅広く歯科治療を学ぶ傍ら、医局長、副院長として院内マネジメント、クリニック経営にも従事。
2023年より、マイクロスコープによる歯科治療を日本へ普及させ、世界最高の歯科治療を実現するスリーステップ秋山メソッドを開発した、秋山勝彦先生に師事。真に患者さんの役に立つ歯科治療を行えるよう、日々修練を積んでいる。また、秋山先生が会長を務める臨床応用顕微鏡歯科学会に2024年より所属。新入会員で構成されるTeam4.0のサブリーダーとして、スリーステップ秋山メソッドを世界に拡げるべく、活動をしている。
休日に、子供達と一緒に遊ぶ時間を持つ事が楽しみ。
野球好きで、大の横浜DeNAファンであり、現在は松本第一高校出身の牧秀吾選手を熱烈に応援している。
主な所属学会、資格、修了研修コース
臨床応用顕微鏡歯科学会
アメリカ歯周病学会インターナショナル会員
日本糖尿病協会 認定歯科医師
日本口腔インプラント学会
MATI プリンシパルコース 修了
MATI コントロールコース 修了
MATI カリエス・G-SAFコース 修了
MFA ベーシックコース 修了
クラブSBC Surgical Basic Course 修了
Straumann インプラントコース 修了
Nobel Biocare インプラントコース 修了
石井歯内療法研修会 修了
ソムノデント ジャパン 認定医
歯医者が苦手な方も、少しでも緊張感を和らげられるよう、温かみのある外観を意識しております。
院内ではスリッパへの履き替えをお願いしております。もちろん、スリッパは丁寧に消毒しておりますので、ご安心ください。
待合室は、他の方と距離をとって、おかけ頂くことができます。密にならないよう、時間通りの診療やご案内を心がけております。
患者様と、治療方針などの大切なお話をするカウンセリングルームです。
患者様にリラックスして頂き、様々なお話をしていただけるよう、開放感のあるお部屋をご用意しております。
診療室も、患者様の緊張をできるだけ取り除けるよう、天窓から光を取り込み、できるだけ開放感のある明るい空間となるよう努めています。
小さな歯を最大25倍にまで拡大してみることができる、ドイツ製のマイクロスコープです。
こちらを使用することで、最高度に精密な治療が可能となります。
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
【歯科初診料の注1に規定する基準】
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
【オンライン資格確認による医療情報の取得】
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
【医療DX推進のための体制整備】
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
【情報通信機器の活用】
当医院では、必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。
ご希望の際には、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。
【明細書発行体制】
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。
【有床義歯咀嚼機能検査・咀嚼能力検査・咬合圧検査】※それぞれが対象のため注意
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、
歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。
【歯科口腔リハビリテーション2】
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
【歯科訪問診療料の注15に規定する基準】
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
【歯科訪問診療時における医療DX情報活用】
当医院では患者さん宅への訪問診療時においても、オンライン資格確認などを活用し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。
【在宅歯科医療推進】
居宅等への訪問診療を推進しています。
【CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー】
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
【在宅歯科医療における情報連携】
通院が困難な在宅療養を行っている患者さんの同意の下、その診療情報等を活用し、
計画的な歯科医学的管理を実施するための連携体制を常に整備しています。
【歯科外来診療医療安全対策1】
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
【歯科外来診療感染対策1】
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
【歯科治療時医療管理】
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
【在宅患者歯科治療時医療管理】
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
【宅療養支援歯科診療所1・2】
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。
【歯科訪問診療の地域医療連携体】
訪問診療に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
【歯科診療特別対応連携】
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。
【口腔管理体制の強化】
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、
高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
【顎口腔機能診断】
下顎運動検査、歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)及び咀嚼筋筋電図検査が行える機器を備えています。歯科矯正の手術を担当する下記の病院歯科と連携しています。
【個人情報保護法を順守しています】
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
【通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています】
・新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
・当医院では診療情報の文書提供に努めています。
詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。
【緊急時の連携保険医療機関】
医療機関の名称:諏訪赤十字病院
所在地:〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り5丁目11−50
緊急時の連絡方法:0266-52-6111